よくある質問

  • 演奏の機会はありますか?

    一門の演奏会のほか、琵琶楽協会の演奏大会(年3回)やコンクールへの参加、他流派との交流を兼ねた演奏会、有志のグループ「ほんまもん」の演奏会などがあります。
    毎年春には、明治神宮で奉納演奏を行なっています。
    明治神宮春の大祭
    明治神宮春の大祭
    国民文化祭2015
    国民文化祭2015
    11月15日、鹿児島・加音ホール大ホールにて 和太鼓との共演
    森園史城 米寿のつどい
    森園史城 米寿のつどい
    2016年10月9日 渋谷・セルリアン能楽堂にて 雅楽「伶楽舎」とコラボ
    ほんまもん
    「ほんまもん」演奏会
    門下生有志「ほんまもん」の演奏会は自由が丘「古桑庵」にて、年2回程度です。

    ほんまもん(facebook)

  • どんな曲をやるのですか?

    島津忠良の作と伝えられる「蓬莱山」「春日野
    万葉集より長歌「不二の高嶺
    平家物語から「奇縁」(弁慶と牛若丸)「屋島の誉」「巴の前
    そのほか合戦ものとして「川中島」「桶狭間」「本能寺
    西南戦争を詠んだ勝海舟作の琵琶名曲「城山
    歴史に材をとった「菅公」(菅原道真)「白虎隊」「姫百合部隊
    季節や情緒をうたう「桜狩り」「花紅葉」「月下の陣
    中国の故事や漢詩から「知己」「潯陽江」「長恨歌」などなど、です。
  • 楽器などに、どれぐらいお金がかかりますか?

    当初は琵琶と撥を借りることができます。そこでまず用意するのは、琵琶を持ち運ぶケース・調弦のための調子笛、そして、レッスンを録音するICレコーダーなどもあると便利です。ケースを新品で購入の場合、合わせて3万円程度になります。一年程度は、楽器を借りて練習する人も多いです。
    琵琶と撥はすべて注文制作となるため、数十万円かかります。ただし最近では、中古をネットオークションなどで入手することも可能です。
  • 楽器のメンテナンスは、自分でやるのですか?

    弦は自分で張り替えます。弦は4種類で、1本300円前後です。もっとも細い「四の糸」はときどき切れるので張り替える必要がありますが、「一の糸」「二の糸」はめったに切れません。
    ギターのフレットにあたる「柱」にヤスリをかけて倍音の出方を調節する(これを「さわりをとる」といいます)作業も、原則は自分でやります。難しければ、琵琶店にお願いすることもできます。
    そのほか、必要なメンテナンスは先生や先輩に教えてもらったり、琵琶店にお願いします。
  • 和装が必要ですか?

    稽古は、ほぼ皆さん洋服です。
    舞台では正式には、着物に袴をつけます。(女性は略式の場なら着物だけも可)
    安く入手する方法もご紹介できます。
  • 稽古は正座しなければいけませんか?

    原則として、正座して先生と向き合います。
    膝が痛いなど正座がつらい場合は、「正座イス」を使うこともできますし、イスに腰かけても大丈夫です。

スケジュール

  • 11月

    • 11/09(土)稽古日
    • 11/23(土)稽古日
    • 11/24(日)琵琶楽協会秋季演奏会
  • 12月

    • 12/14(土)稽古日
    • 12/21(土)稽古日