薩摩琵琶とは

薩摩琵琶の魅力

三味線やギター・バイオリンをはじめ、ほとんどの弦楽器が「弦の長短」で音高を決定するのに対し、琵琶は「弦の張力」で音高を決定します。左手の位置はほぼ固定したまま、高い柱(じ=フレット)の間に渡された弦を、3本の指で締めたり弛めたりして、最大1オクターブの音の幅を作り出します。

指の間隔と音感だけを頼りに、正確な音程を出すことは容易ではありませんが、音色に琵琶独特の“揺り”や変化が付けられるのが特徴です。

また、扇状の大きな撥を使うことにより、ダイナミックに、あるいは情緒的にも弾奏することができるので、楽器として計り知れない表現力を持っているといえます。

琵琶の歴史

琵琶の種類 琵琶の種類
琵琶の種類と歴史を、簡単にご説明します。図の一番左が「薩摩琵琶」です。

琵琶の起源は中東と言われ、そこから西洋へ伝わったものは「リュート」(現代のギターに似ている)として発展、東へは中国の「琵琶」として日本に入ってきました。

こうして伝わった琵琶のうち「雅楽琵琶」の系統は、雅楽の合奏に用いられました。やがて、携帯に便利な独奏用の小型の琵琶も作られ、のちに盲僧(盲目の僧)がこれを用いて平家物語を語るようになり、「平家琵琶」と呼ばれます。

一方、中国から伝来したもう一つの系統である「盲僧琵琶」は、仏教の祈祷や法要に用いられました。その盲僧琵琶が、都の文化を多分に吸収して薩摩へと伝来。戦国時代の初め、島津家の中興の祖といわれる島津忠良が藩士の教養のため、盲僧琵琶を改良。これが「薩摩琵琶」の誕生です。明治時代になると、天皇が愛好したことで評判が高まり、東京を中心に隆盛期を迎えます。

その明治初期~中期、筑前の盲僧琵琶を大幅に改造して、語り芸能向きにした「筑前四弦琵琶」が生まれました。さらに明治後期から大正初期にかけ、弦を一本増やした「筑前五弦琵琶」が完成します。

薩摩・筑前琵琶からは、さまざまな流派が生まれました。謡や江戸唄を加味した薩摩琵琶錦心流、薩摩琵琶に筑前琵琶の要素を取り入れ楽器を五弦五柱に改造した錦琵琶、鶴田錦史が五弦五柱をさらに改造した鶴田流です。こうした新しい流派に対し、薩摩琵琶の原型を尊重する奏法・楽器は一般に、“正派”薩摩琵琶とも呼ばれます。
士弦会は、この流れに属します。

薩摩琵琶の構造と材質について

琵琶各部の名称 琵琶各部の名称
  • 弦蔵(いとぐら)

    琵琶の構造の大きな特色は、弦蔵(いとぐら=ヘッド)が後ろ側ほぼ直角に曲がっていること。中でも薩摩琵琶は、四本の柱(じ=フレット)が高いのが特徴です。
  • 材料

    薩摩琵琶の材料は桑の木がもっとも適しており、全体に桑材を用いた「総桑」の琵琶が最上とされます。腹板(表側)のみ桑で、裏板には欅(けやき)などを用いた「片桑」の琵琶もしばしば使われます。
  • 撥(ばち)

    撥(ばち)は、昔ながらの櫛(くし)でおなじみの「つげ材」で作られたものが最良です。扇型で両裾は20センチほどあり、両端がとがっています。かつて武士が戦場で弾奏中に、敵の襲撃にあった際には、この撥を武器として代用したという説もあります。